![]() |
03.31.08:33 [PR] |
![]() |
12.11.17:00 吉の文字、上の部分は上下どちらが長いのだろう・・ |
皆さんは、吉(ヨシ)の文字の書き方はどう書きますか?
yosshiは今まで自身の氏名の一文字ですから、末広がりで
口の上、つまり上の部首は土(ツチ)と書いていますが、
中には士(シ)下を短く書く方が非常に多い事に気付きます。
元々、神社仏閣が仏様の戒名に書いている下が短い士の
文字を頻繁に使っている事は理解していますが・・・
そうですね、例えば神社の御神籤とかは大吉・中吉・吉・・
日本の文字はほぼ100%に近いほど末広がりになっている事、
それはご理解されている事と思いますけど・・・
数字では二・三・五・六・七・八・九(一・四・十は平行)
末広がりの文字で構成されては無いでしょうか?
確かに喜と言う文字の中の上の吉は下が短いですが、では
下部の口の上は如何でしょうか・・・長いです・・・
先日は、こう言う考え方を話す方がいましたが、下が短い姓は
武士系で、長いのは農民で、それで土だって・・・
だったら商人は・漁師なら・・・それは違う、やはり日本の文字は
末広がる漢字だと思いませんか、一生使用する文字ですよ・・
末永く幸せを祈らない者なんて・・・皆無に等しいと思います。
もう一つ、可笑しな事は学校の校舎や周の中は、下の部分が
長く見えませんでしょうか?
石田三成の旗紋を見てもこの通り、彼は武士では?
もしかして、農家出身か?・・・それは秀吉のはず・・・



ちなみに吉野家・吉野堂・吉塚うなぎも同じ末広がりです。
パソコンにこの下が長い文字を作らない事が、本来は
間違っている事と、yosshiは今更ながら思っております。



PR

- トラックバックURLはこちら